スズホーム

0120-887-904

BLOG

2019.06.19

江戸時代の建築様式 “うだつ”

こんにちは!工事部の高萩です。
 
 
 
今回は、江戸時代頃の建築様式「うだつ」を紹介します。
 
 
 
「うだつ」とは、屋根の両側に張り出した瓦葺きの壁のことで
もともと防火の目的で作られ、後に装飾の意味合いを持つようになったそうです。
 
 
これは、1階と2階の屋根の間に設けられた「袖うだつ」
 
写真①
 
写真②
 
写真③
 
 
 
 
「うだつ」のある町並み
 
写真④
 
 
 
この他に、一番高い2階の屋根の上に突き出した「本うだつ」があります。
 
 
皆さん、「うだつが上がらない」という言葉を聞いたことがあると思います。
 
「なかなか出世が出来ない」とか「お金に恵まれない」という意味で使われますが
それは、当時「うだつ」を作る為にかなりの費用がかかり、裕福な家の象徴だったからと言われています。
 
 
「うだつ」のあがる人生。あこがれますね(笑)
 
 
—————————————————————–
お電話でお問い合わせ 0120-887-904 (ハッピーな・暮らし)
メールでお問い合わせ info@suzuhome.jp  まで!!
—————————————————————–
 

月別アーカイブ

pagetop