BLOG
2025.03.05
猫との暮らしをもっと快適にする家づくりアイデア
猫を飼っている方は、猫は家族の大切な一員。
だからこそ、家づくりの段階から猫ちゃんの安全や
快適さを考慮した間取りや工夫を取り入れると、
飼い主さんも猫ちゃんもハッピーな暮らしが実現できます。
キッチンは独立型で安心&快適

料理中の火や油、危険な食材は猫ちゃんにとってリスクです。
そのため、独立型キッチンがおすすめ。
全面ガラスの扉や室内窓があれば、独立していても家族の様子を確認できるし、
明るく開放的な空間を保てます。
リビングに猫専用の居場所を

猫は高いところや日向ぼっこできる窓際が大好き。
リビングにキャットタワーやキャットウォークを設置して、
猫ちゃんが自由に登ったり、外の景色を楽しめるスペースを確保しましょう。
また、家具配置を工夫して隠れ家や休憩できるエリアを作るのも◎
回遊動線でストレスフリーな動線を

キッチン、リビング、洗面所、脱衣所、ランドリールーム…
家事動線がスムーズだと、日常のストレスがグッと減ります。
猫との暮らしでは、
「猫ちゃんに邪魔されず、かつ猫ちゃんの安全を守れる動線」が重要。
広い廊下や部屋同士をつなぐ回遊動線を取り入れることで、
家族も猫ちゃんも安心して自由に動ける空間になります。
安全対策は基本!窓やドアの工夫

猫が外に出たがるのも愛らしい行動ですが、危険を伴う場合も。
窓やドアには、猫が勝手に飛び出さないような工夫を。
必要に応じてペット用の安全ガードを設置したり、
開閉がしやすい設計にすることで、
安心してお家を楽しむことができます。
収納スペースで快適&清潔な環境を

猫ちゃんのグルーミング用品やおもちゃ、飼育グッズなども
きちんと収納できるスペースを確保しておくと、
部屋全体がスッキリして過ごしやすくなります。
使いやすい収納は、生活感を隠し、
おしゃれなインテリアとも調和する大事な要素です。
まとめ
猫との暮らしは、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても、
安心・安全で快適な環境が何より大切。
家づくりの段階から、
キッチンの独立型設計、広々とした回遊動線、
リビングでのキャットスポットの設置、
安全な窓・ドアの工夫、そして使い勝手の良い収納など、
さまざまな工夫を取り入れることで、
猫との暮らしがもっと楽しく、より豊かになります。
理想の住まいづくりで、
あなたも猫ちゃんも笑顔あふれる毎日を!
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
2025.02.20
排水溝の詰まり
こんな悩みを解決する商品をご紹介します。
今回、ご紹介する『ピーピースルー』を使用すればお家の排水口の詰まりを改善できますよ

実際に私も『ピーピースルー』で排水口のつまりの悩みを解決できました。
特にキッチンは調理全般で油の使用の頻度も多いですし
調理器具の洗浄にも詰まりの原因となる要素がたくさんあります。
長年の汚れが(ほとんどが油汚れ)、排水口にこびりついて
水の流れが悪くなると素人ではなかなか難しい状況で、専門業務さんに貫通作業をお願いする事となります。
(こちらも結構なお値段がかかります。)
そこで定期的に ピーピースルーでお手入れしておけば
排水口の詰まりのお悩みは改善できてしまいます。
使い方は簡単で、排水口の周りに指定量のピーピースルー粉を振り
熱めのお湯を流して一晩おくだけ
この商品、業務用なので取り扱いは注意しなければなりませんが
効果のところは信用して使用しています。
ホームセンターやネットで購入可能ですので お悩みの方はぜひ 試してみてはいかがでしょうか♪
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
2024.10.31
コンセント
家を建てる時に、考えて欲しい電気のコンセントについて書きたいと思います。
コンセントは後でココに欲しかった・・・取付け出来ますか?
との声を時々聞きます。
基本的に壁の内部で配線する為、出来上がり後に取付する時は、
壁、天井を壊してやり直す大工事になりやすくなる為と
壁の外に露出配線、もしくは延長コードと見た目等で問題になりやすい工事です。
各小部屋は入口付近か物入れの扉付近に
1箇所(掃除用)この辺だと後で物で隠れる事が少なくなります。
机、ベッドの配置のところに1or2箇所、
部屋の対角で有ると模様替えもしやすいと思います。
LDKはキッチンの上部に1箇所(カップボード廻りに1・2箇所)、ダイニングに1箇所
リビングはTV等のAV機器用と別に1・2箇所有ると便利だと思います。
後は、玄関口か階段入口付近の廊下に1箇所と
玄関近辺の物入れ内部に1箇所有ると
自転車、掃除機の充電用として使用しやすくなると思います。
当然、差込口数、高さ等は器機の使い方、配置場所、数で検討する必要があります。
お客様で後悔されてるのが、キッチン上部と玄関周辺の物入れのコンセントは最近増えてきました。
電気器具の使用と充電器の配置だと思います。
便利になる分、電化製品の使用が増え、
コンセントが必要になっているのだと思います。
多少の追加でも後で増設または、改築となるよりは安くなると思いますので、
当社のスタッフに御相談してもらえると、提案等でお答えできると思いますので
気軽に御相談ください。
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
(ハッピーな-暮らし)
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
2024.10.23
家を買う
こんにちは
実はワタクシ事で恐縮ですが、この度「家を買う」事になりました。
えっ、工務店で勤務してるのであれば「家を買う」ではなく「家を建てる」じゃないの?と
思いになるかと思いますが、
「家を買う」までに色々な家族会議があったので
なぜ私が「家を買う」事になったか、簡単にお話したいと思います。
まず一番解決したい問題は「子供の成長」でした。
ウチは中学生の長女と小学生の長男がいる4人家族ですが
子供たち1人1人に部屋が無く、プライバシーが守れていない状況でした。
あと必要であったのは「家の大きさ」です。
今住んでいる賃貸住宅は3DKを1部屋潰して2LDKとして住んでますが
子供の成長に伴い、荷物が溢れ家中に荷物がてんこ盛りの状況が続いてました。
収納には収まりきらず廊下にも物が溢れてる状況でした。
「子供の成長」「家の大きさ」、
あと1つ重要だったのは「住んでいる地区を変えたくない」という場所の問題でした。
今住んでいる場所は妻の実家があるマンションからすぐ近くです。
子供が生まれてすぐは妻の実家が応援してくれたり本当に助かりましたが
義両親ももう高齢、最近は病気などで入退院などもしており、
今度はこっちが恩返しする番。
その他では幼稚園から続く子供たちの学校の交友関係を
リセットしたくないなぁと思い家探しを始めました。
しかし、一番したいと思ってた「家を建てる」にはハードルが高過ぎました。
実際に家探しして思ったのが【土地が高い】んです、思ってた以上に。
これだと土地を買うだけでも予算を越えてしまう。
あと【空き土地が出ない】というのも問題でした。
約2年程近隣を散歩中に売地が出ていないか見てましたが
意外と思ってる場所に土地が出ません。
「子供の成長」「家の大きさ」「住んでる地区を変えたくない」【土地が高い】【空き土地が出ない】
これらの問題点や要望を考えた結果が
「家を建てる」ではなく「家を買う」になりました。
今回買う事になったのは妻の実家のマンションの別棟です。
本当にやりたかった事色々あったけど、妥協や折り合い、
いろんな状況が複雑に重なり合って、私は家を買う事になりました。
長々と書きましたがこれが私が家を買う事になった経緯です。
今弊社で家を建てられてる方も、きっと自分と同じように、
いや自分以上に考えて家を買われるのでしょうね。
お客様の気持ちをしっかりと受け止め、
家を買われる人の為になるよう、良い家を建てたいと思います。
ではでは
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
(ハッピーな-暮らし)
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
2024.10.16
キャットタワー
10月に入り、朝夕はようやく気温が下がってきて
過ごしやすくなってきたように感じます。
家で猫を飼っているのですが、運動不足にならないように
以前に自作したキャットタワーを紹介したいと思います。
ラブリコという天井と床を突っ張って固定するDIYアイテムと
2×4材を使って柱を建て、柱と柱を棚板で繋いで固定させました。
ラブリコの1番いい所は、ビスで天井や床に固定する必要がないので、
賃貸住宅等でも気兼ねなく設置可能なところだと思います。
キャットタワーの完成後は猫も初めて目にするので警戒していましたが、
次第に上り下りしたり棚の上で寝たりと
リラックスした姿を見せてくれたので、
初めて作りましたが満足した出来になりました。
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
(ハッピーな-暮らし)
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
2024.09.11
ストリップ階段
こんにちは
本日はストリップ階段について書かせていただきます。
ストリップ階段とは、階段の蹴り込み板がなく、骨組みがむき出しになっている階段です。
別名「スケルトン階段」「オープン階段」「シースルー階段」とも呼ばれています。
特徴を4点紹介します。
①風通し等がすぐれている。
②圧迫感が無く開放感が得られる。
③デザイン性能はすぐれている。
④色、階段の形状を変えれる。
この4点の例を挙げさせていただきました。
階段1つを変えるだけでガラッと家内の雰囲気が変わりますのでオススメです!
以上でブログ終了にさせていただきます。
何卒今後とも宜しくお願い致します!
————————————————————————————
プランのご相談はお気軽にどうぞ!
お電話でのお問い合わせ 0120-887-904
(ハッピーな-暮らし)
メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!
————————————————————————————
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月