スズホーム

0120-887-904

BLOG

2025.05.30

工務店が教える!失敗しない家づくり!

今回のテーマは「工務店が教える!失敗しない家づくり!」

家づくりにおいて『これはやって本当によかった!もっと早く知っていれば!』と思った5つの内容にフォーカスし、その中で特におすすめのアイデアをピックアップしてみました。

マイホーム計画中の方はもちろん、リフォーム検討中の方にもぜひ参考にしていただけると幸いです。





 

1. 収納スペース|”隠す&生活の動線上収納”で暮らしやすさUP

収納は「暮らしやすさ」と「空間美」を両立する鍵。単に物をしまうだけでなく、“使いやすく・見せない”工夫がポイントです。

玄関収納:ベビーカーや季節用品をスッキリ収納し、玄関を整然と保てます。

ファミリークローク:帰宅後のランドセルや上着を”ただいま収納”。家族全員が片付けやすく家中スッキリ。

▪ウォークインクローゼット:余裕ある設計で、季節物や来客用寝具などもまとめて収納可能

見せない収納:ルーターや配線機器はコンセント&空配管を設置した収納スペースに隠してスッキリ。壁掛けTVの背面スペースに配線収納や機器の置き場スペースも〇

「大は小を兼ねる」収納設計:住み始めてからこそ、収納の多さが快適さに直結。余裕ある収納設計でスタイリッシュな住居に。

 


2. 玄関の電子錠|子連れにも便利!見た目・防犯対策にも効果的

子連れや荷物で手がふさがっていても、スマホやICカードで簡単解錠。探す手間ゼロでストレス軽減!

スマホ連動:【Familock】ならスマートフォンをバッグやポケットに入れたままでも、ドアのボタンを押すだけで上下2つのカギが解錠。

オートロック&暗証番号:宅配や先着来客時もスムーズ&安心

ドアホン連動:電気錠にしてドアホンと連動すれば、玄関まで行かずにインターホンから施解錠が可能。


3.照明 | 住まいに合わせたチョイスと配置でおしゃれ&快適空間に

照明は見た目も機能も左右する重要アイテム。照明ひとつで部屋の雰囲気・使いやすさ・暮らしやすさは劇的に変ります。

クロスに合わせたダウンライト:各部屋のクロスの色や素材に合わせてダウンライトを選び、光と色の組み合わせで統一感を演出

部屋の用途に応じた明るさ&演出:役割に応じた照明で快適空間に

(リビングや寝室には落ち着いた照明を、洗面室・キッチンなどは明るめの照明で料理やメイク・掃除がしやすくなります)

人感センサー付き照明:“短時間しか使わない場所”には便利。自動点灯&消し忘れ防止で便利な生活に。防犯面においても安心感があります。


4. コンセント|「もしここにコンセントがあったら…」を解消する配置

「ここに1口あれば…」を防ぐには、生活シーンに合わせたコンセント配置がポイントです。後から増設するには工事費も手間もかかるため、最初の段階でしっかり計画しておくのがベスト。

使うシーンを想定して配置:洗面・脱衣所、そしてキッチンは特に、基本家電に加え“予備”が活躍。掃除機用のコード差し替えも考慮して配置を。

収納の上部にコンセント:Wi-Fiやモデム用に。配線も隠せて家の中がスッキリ

USB一体型コンセント:今や当たり前のUSB充電機器に備え、USB一体型のコンセントを「変換アダプター不要」で便利に利用


5.窓 | 換気・防犯・明るさを考慮した配置と種類

窓は採光だけでなく、通風・湿気対策・防犯・プライバシー・デザインにも影響する重要ポイント。

「窓の配置」で通風設計:自然換気を取り入れ、エアコンに頼りすぎない健康的な暮らしを 叶えましょう。(南側大窓+北側小窓、階段や吹き抜け上部の小窓)

上げ下げ窓で湿気&カビ予防:上部だけを少し開ければ、雨の日でも換気ができるうえカビ予防にも効果的。(浴室・トイレ・ウォークインクローゼットなどに)

“サイズ・位置・開閉方法”を考慮:各場所に応じた窓の選択で採光・通風は確保しつつ、外からの視線や侵入を配慮。

防犯性やプライバシーも考慮した窓の種類:視線を遮りつつ採光を確保、侵入リスクなど、防犯にも配慮した窓の選択で安全性を確保。

(すりガラスや型板ガラス・防犯ガラスや面格子・開閉制限ストッパー付きなど)


いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した5つのポイント(収納・玄関・照明・コンセント・窓)は家づくりにおいて、毎日の暮らしを大きく左右するポイントだと思います。

将来の生活を見据えた家造り計画で理想の生活が実現するといいですね。

2025.05.01

【電気図面の打合せ】照明・コンセント・スイッチ って、どうしたらいいの?

お家を建てるとき、間取りやデザイン、素材や色など。。。

たくさん考えることが多いですよね。

その中でもとっても身近で大切なのに、いざお客様と打合せをすると

「むずかしいー!!」「わからないー!!」 という声が多いのが【電気図面】 です!!

普段何気なく使っているので、気にしていないこともありますが

実は、取付ける位置や、高さ、照明の明るさによって、使い勝手や快適さが変わってきます。

では、電気図面というのは、どんなことが表記されているでしょうか?

ざっくり分けるとこんな感じです。

一般的な電気図面のマークと一緒に、ご説明していきます。


コンセント関係

1つのマークに2口あることが多く、黒い半円がある方の壁に取付されます。

スズホームでは室内コンセントの取付高さは【床から+25㎝】を目安に付けています。

          

屋外用のコンセントにはWP(ウォータープルーフ)の文字が追加されます。
   

照明とスイッチ

黒い●がスイッチです。スイッチから線がつながっているところに照明のマークが書かれています。

●のスイッチをONにすると、線がつながっている照明がつくようになります。

スズホームでは、スイッチの取付高さは【床から+125㎝】を目安にしています。



・スイッチ



・シーリング留め(照明器具を取り付けるための根本だけ、天井についています)



・ダウンライト

天井埋込の照明です。

廊下などは、1つのスイッチで数台のダウンライトにつなげることもあります。



・ブラケット

階段など、天井がないところはダウンライトが取付けできないので、壁に照明器具を取付けします。



TV端子

1つのマークに1口のTV端子が付きます。

またTV端子にはセットでコンセントを持ってきておく必要があります。

あと、お客様がご入居後に「線をつないだのにTVが見られないです」というお問い合わせを、

たまにいただくことがありますが、TVはアンテナのご契約をお客様の方でしていただかないと、

TVは見れませんので、お引越し前にはご注意くださいね。

換気扇

換気扇のマークは図面を書く業者によって違うことはありますが、おおよそ【矢印】になっていることが多いです。

また取付場所は、設計時に【24時間換気】の場合は決められていて、トイレや洗面所が一般的です。

その他はお客様のご希望によって、SIC(シューズインクローゼット)やWIC(ウォークインクローゼット)など

湿気や臭いの気になるところに追加でつけることもあります。

給気口

給気口とは外の空気を室内に取り入れるため、壁に穴をあけています。

一応、給気口下にあるつまみで開閉はできますが、【24時間換気】のため

基本的にはずっと空けておくことになっています。

また、給気口は換気扇と同様に、設計時に必要な個数や取付ける位置は決められています。

図面では外から室内に向かっての【矢印】で表されることが多いです。

エアコン コンセント

スズホームでは、リビングは【200v】、その他の居室は【100v】のエアコンコンセントが付きます。

取付高さはエアコンの室内機の下になるように、天井から50~60㎝ほど下がった位置になります。

あとは、コンセントはどこに必要か?も悩まれることが多いですね!

【家電をどこに置くのか?】を考えておくことが重要!

最近は家事ラク家電も充実していますし、【充電】が必要な家電も多いので、

お手持ちの家電や、今から購入を検討されている家電があれば、一度、リストアップしてみることをお勧めします。

よく追加コンセントのご希望が多いのは

・電動自転車

・ルンバ(ロボット掃除機)

・スティック型掃除機

・サーキュレーター

・空気清浄機

・ヒーター

・ウォーターサーバー

・スマホなどの充電

・ルーターの設置場所

・冷凍庫

・壁掛TVと、HDMI空配管

・電気自動車用の EVコンセント

などがよく話題に上がります!

また間取りと共に、配置場所によって変わるので、「ここにコンセントほしかったー」など、

後悔がないようにしたいですね。

2025.04.01

家づくりの流れ

お客様とご契約したあと、現場ではどんなことが
行われているのか?

今回は、木造建築が建つまでの流れをご紹介いたします。

基礎工事着工

土を掘り起こして地盤を締め固め基礎を作る工事です。

配筋検査

木造住宅の基礎に使用する鉄筋が
設計図通りに配置されているかを確認する検査です。
構造の強度や耐久性に関わる重要な検査のひとつとなっております。

配筋検査

上棟工事

新築住宅の建築において、柱や梁などの
基本構造が完成した後に、屋根を支える棟木を取り付ける工事です。

上棟工事

造作・断熱工事

造作工事は建物の内装を仕上げる工事で
建物や空間の構造をカスタムデザインし、
機能性や美しさを向上させるための工事となります。
断熱工事は建物の外壁や天井などを断熱材で覆う工事で
住宅などの室内温熱環境が外部の影響を
受けにくくするための工事となります。

造作・断熱工事

給排水・電気配線・ガス工事

給排水工事では、給水設備や排水設備の設置する工事、
電気配線工事では、電気を安全に届けるために
スイッチ、コンセントなどを配線する工事、
ガス工事では、ガス設備の設置や配管を行う工事となります。

給排水・電気配線・ガス工事

設備機器取付工事

仕様決めの通りに設備部材を取り付ける工事です。

内装仕上げ工事

建築物の内部の壁や床、天井などを仕上げる工事で
建物の見た目を美しくする、建物の機能性を向上させる
住み心地をよくする、など建物の最終的な見た目と使い勝手を
大きく左右する重要な工事となります。

内装仕上げ工事

電気・ガス・給水 器具付け

先述した給排水、電気排水、ガス工事で行った部分に
器具を取り付ける工事となります。

外構工事

建物の周囲の環境を整える工事で、
住まいの利便性を高める
建物の外観をキレイにする
機能性や快適性を向上させ、プライバシーや安全性を高める
お家の『顔』となる工事です。

他にもたくさんの工程を経て家が出来上がります。
お打ち合わせをさせていただく中でお客様の
「こうしたい!」という
要望・こだわりを汲み取り、表現します。
皆さんの家づくりに携わり、喜んでいただくことが
私たちの喜びです。

リフォームや建て替えのご相談もお待ちしております。

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

2025.03.05

猫との暮らしをもっと快適にする家づくりアイデア


猫を飼っている方は、猫は家族の大切な一員。

だからこそ、家づくりの段階から猫ちゃんの安全や

快適さを考慮した間取りや工夫を取り入れると、

飼い主さんも猫ちゃんもハッピーな暮らしが実現できます。

キッチンは独立型で安心&快適

猫とキッチン

料理中の火や油、危険な食材は猫ちゃんにとってリスクです。

そのため、独立型キッチンがおすすめ。

全面ガラスの扉や室内窓があれば、独立していても家族の様子を確認できるし、

明るく開放的な空間を保てます。

リビングに猫専用の居場所を

施工事例

猫は高いところや日向ぼっこできる窓際が大好き。

リビングにキャットタワーやキャットウォークを設置して、

猫ちゃんが自由に登ったり、外の景色を楽しめるスペースを確保しましょう。

また、家具配置を工夫して隠れ家や休憩できるエリアを作るのも◎

回遊動線でストレスフリーな動線を

リビング

キッチン、リビング、洗面所、脱衣所、ランドリールーム…

家事動線がスムーズだと、日常のストレスがグッと減ります。

猫との暮らしでは、
「猫ちゃんに邪魔されず、かつ猫ちゃんの安全を守れる動線」が重要。

広い廊下や部屋同士をつなぐ回遊動線を取り入れることで、

家族も猫ちゃんも安心して自由に動ける空間になります。

安全対策は基本!窓やドアの工夫

外に出たい猫

猫が外に出たがるのも愛らしい行動ですが、危険を伴う場合も。

窓やドアには、猫が勝手に飛び出さないような工夫を。

必要に応じてペット用の安全ガードを設置したり、

開閉がしやすい設計にすることで、

安心してお家を楽しむことができます。

収納スペースで快適&清潔な環境を

猫と暮らすリビング

猫ちゃんのグルーミング用品やおもちゃ、飼育グッズなども

きちんと収納できるスペースを確保しておくと、

部屋全体がスッキリして過ごしやすくなります。

使いやすい収納は、生活感を隠し、

おしゃれなインテリアとも調和する大事な要素です。

まとめ

猫との暮らしは、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても、

安心・安全で快適な環境が何より大切。

家づくりの段階から、

キッチンの独立型設計、広々とした回遊動線、

リビングでのキャットスポットの設置、

安全な窓・ドアの工夫、そして使い勝手の良い収納など、

さまざまな工夫を取り入れることで、

猫との暮らしがもっと楽しく、より豊かになります。

理想の住まいづくりで、

あなたも猫ちゃんも笑顔あふれる毎日を!

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

2025.02.20

排水溝の詰まり

こんな悩みを解決する商品をご紹介します。

今回、ご紹介する『ピーピースルー』を使用すればお家の排水口の詰まりを改善できますよ

実際に私も『ピーピースルー』で排水口のつまりの悩みを解決できました。

特にキッチンは調理全般で油の使用の頻度も多いですし
調理器具の洗浄にも詰まりの原因となる要素がたくさんあります。

長年の汚れが(ほとんどが油汚れ)、排水口にこびりついて
水の流れが悪くなると素人ではなかなか難しい状況で、専門業務さんに貫通作業をお願いする事となります。
(こちらも結構なお値段がかかります。)

そこで定期的に ピーピースルーでお手入れしておけば
排水口の詰まりのお悩みは改善できてしまいます。

使い方は簡単で、排水口の周りに指定量のピーピースルー粉を振り

熱めのお湯を流して一晩おくだけ

この商品、業務用なので取り扱いは注意しなければなりませんが

効果のところは信用して使用しています。

ホームセンターやネットで購入可能ですので お悩みの方はぜひ 試してみてはいかがでしょうか♪

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

2024.10.31

コンセント

 

 

家を建てる時に、考えて欲しい電気のコンセントについて書きたいと思います。

 

コンセントは後でココに欲しかった・・・取付け出来ますか?

 

との声を時々聞きます。

 

 

基本的に壁の内部で配線する為、出来上がり後に取付する時は、

 

壁、天井を壊してやり直す大工事になりやすくなる為と

 

壁の外に露出配線、もしくは延長コードと見た目等で問題になりやすい工事です。

 

各小部屋は入口付近か物入れの扉付近に

 

1箇所(掃除用)この辺だと後で物で隠れる事が少なくなります。

 

机、ベッドの配置のところに1or2箇所、

 

部屋の対角で有ると模様替えもしやすいと思います。

 

写真1

 

LDKはキッチンの上部に1箇所(カップボード廻りに1・2箇所)、ダイニングに1箇所

 

リビングはTV等のAV機器用と別に1・2箇所有ると便利だと思います。

 

写真2

 

後は、玄関口か階段入口付近の廊下に1箇所と

 

玄関近辺の物入れ内部に1箇所有ると

 

自転車、掃除機の充電用として使用しやすくなると思います。

 

当然、差込口数、高さ等は器機の使い方、配置場所、数で検討する必要があります。

 

お客様で後悔されてるのが、キッチン上部と玄関周辺の物入れのコンセントは最近増えてきました。

 

電気器具の使用と充電器の配置だと思います。

 

便利になる分、電化製品の使用が増え、

 

コンセントが必要になっているのだと思います。

 

多少の追加でも後で増設または、改築となるよりは安くなると思いますので、

 

当社のスタッフに御相談してもらえると、提案等でお答えできると思いますので

 

気軽に御相談ください。

 

 

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

(ハッピーな-暮らし)

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

2024.10.23

家を買う

こんにちは

 

実はワタクシ事で恐縮ですが、この度「家を買う」事になりました。

 

えっ、工務店で勤務してるのであれば「家を買う」ではなく「家を建てる」じゃないの?と

 

思いになるかと思いますが、

 

「家を買う」までに色々な家族会議があったので

 

なぜ私が「家を買う」事になったか、簡単にお話したいと思います。

 

 

まず一番解決したい問題は「子供の成長」でした。

 

ウチは中学生の長女と小学生の長男がいる4人家族ですが

 

子供たち1人1人に部屋が無く、プライバシーが守れていない状況でした。

 

 

あと必要であったのは「家の大きさ」です。

 

今住んでいる賃貸住宅は3DKを1部屋潰して2LDKとして住んでますが

 

子供の成長に伴い、荷物が溢れ家中に荷物がてんこ盛りの状況が続いてました。

 

収納には収まりきらず廊下にも物が溢れてる状況でした。

 

 

「子供の成長」「家の大きさ」、

 

あと1つ重要だったのは「住んでいる地区を変えたくない」という場所の問題でした。

 

今住んでいる場所は妻の実家があるマンションからすぐ近くです。

 

子供が生まれてすぐは妻の実家が応援してくれたり本当に助かりましたが

 

義両親ももう高齢、最近は病気などで入退院などもしており、

 

今度はこっちが恩返しする番。

 

 

その他では幼稚園から続く子供たちの学校の交友関係を

 

リセットしたくないなぁと思い家探しを始めました。

 

しかし、一番したいと思ってた「家を建てる」にはハードルが高過ぎました。

 

実際に家探しして思ったのが【土地が高い】んです、思ってた以上に。

 

これだと土地を買うだけでも予算を越えてしまう。

 

あと【空き土地が出ない】というのも問題でした。

 

約2年程近隣を散歩中に売地が出ていないか見てましたが

 

意外と思ってる場所に土地が出ません。

 

 

「子供の成長」「家の大きさ」「住んでる地区を変えたくない」【土地が高い】【空き土地が出ない】

 

これらの問題点や要望を考えた結果が

 

「家を建てる」ではなく「家を買う」になりました。

 

 

今回買う事になったのは妻の実家のマンションの別棟です。

 

本当にやりたかった事色々あったけど、妥協や折り合い、

 

いろんな状況が複雑に重なり合って、私は家を買う事になりました。

 

長々と書きましたがこれが私が家を買う事になった経緯です。

 

 

今弊社で家を建てられてる方も、きっと自分と同じように、

 

いや自分以上に考えて家を買われるのでしょうね。

 

お客様の気持ちをしっかりと受け止め、

 

家を買われる人の為になるよう、良い家を建てたいと思います。

 

ではでは

 

 

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

(ハッピーな-暮らし)

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

 

 

2024.10.16

キャットタワー

 

10月に入り、朝夕はようやく気温が下がってきて

 

過ごしやすくなってきたように感じます。

 

 

家で猫を飼っているのですが、運動不足にならないように

 

以前に自作したキャットタワーを紹介したいと思います。

 

 S__180363269

 

ラブリコという天井と床を突っ張って固定するDIYアイテムと

 

2×4材を使って柱を建て、柱と柱を棚板で繋いで固定させました。

 

ラブリコの1番いい所は、ビスで天井や床に固定する必要がないので、

 

賃貸住宅等でも気兼ねなく設置可能なところだと思います。

 

キャットタワーの完成後は猫も初めて目にするので警戒していましたが、

 

次第に上り下りしたり棚の上で寝たりと

 

リラックスした姿を見せてくれたので、

 

初めて作りましたが満足した出来になりました。

 

S__11517962

 

5261AD86-BCA7-4BDF-B968-AEE85F4BC866

 

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

(ハッピーな-暮らし)

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

2024.09.11

ストリップ階段

こんにちは

 

本日はストリップ階段について書かせていただきます。

 

 

ストリップ階段とは、階段の蹴り込み板がなく、骨組みがむき出しになっている階段です。

 

別名「スケルトン階段」「オープン階段」「シースルー階段」とも呼ばれています。

 

 S__57942020_0

 

S__57942022_0

 

 

特徴を4点紹介します。

 

 

①風通し等がすぐれている。

 

②圧迫感が無く開放感が得られる。

 

③デザイン性能はすぐれている。

 

④色、階段の形状を変えれる。

 

 

この4点の例を挙げさせていただきました。

 

 

階段1つを変えるだけでガラッと家内の雰囲気が変わりますのでオススメです!

 

 

以上でブログ終了にさせていただきます。

 

何卒今後とも宜しくお願い致します!

 

 

————————————————————————————

プランのご相談はお気軽にどうぞ!

お電話でのお問い合わせ 0120-887-904

(ハッピーな-暮らし)

メールでのお問い合わせ info@suzuhome.jp で!!

————————————————————————————

 

月別アーカイブ

pagetop