スズホーム

0120-887-904

BLOG

2025.05.30

工務店が教える!失敗しない家づくり!

今回のテーマは「工務店が教える!失敗しない家づくり!」

家づくりにおいて『これはやって本当によかった!もっと早く知っていれば!』と思った5つの内容にフォーカスし、その中で特におすすめのアイデアをピックアップしてみました。

マイホーム計画中の方はもちろん、リフォーム検討中の方にもぜひ参考にしていただけると幸いです。





 

1. 収納スペース|”隠す&生活の動線上収納”で暮らしやすさUP

収納は「暮らしやすさ」と「空間美」を両立する鍵。単に物をしまうだけでなく、“使いやすく・見せない”工夫がポイントです。

玄関収納:ベビーカーや季節用品をスッキリ収納し、玄関を整然と保てます。

ファミリークローク:帰宅後のランドセルや上着を”ただいま収納”。家族全員が片付けやすく家中スッキリ。

▪ウォークインクローゼット:余裕ある設計で、季節物や来客用寝具などもまとめて収納可能

見せない収納:ルーターや配線機器はコンセント&空配管を設置した収納スペースに隠してスッキリ。壁掛けTVの背面スペースに配線収納や機器の置き場スペースも〇

「大は小を兼ねる」収納設計:住み始めてからこそ、収納の多さが快適さに直結。余裕ある収納設計でスタイリッシュな住居に。

 


2. 玄関の電子錠|子連れにも便利!見た目・防犯対策にも効果的

子連れや荷物で手がふさがっていても、スマホやICカードで簡単解錠。探す手間ゼロでストレス軽減!

スマホ連動:【Familock】ならスマートフォンをバッグやポケットに入れたままでも、ドアのボタンを押すだけで上下2つのカギが解錠。

オートロック&暗証番号:宅配や先着来客時もスムーズ&安心

ドアホン連動:電気錠にしてドアホンと連動すれば、玄関まで行かずにインターホンから施解錠が可能。


3.照明 | 住まいに合わせたチョイスと配置でおしゃれ&快適空間に

照明は見た目も機能も左右する重要アイテム。照明ひとつで部屋の雰囲気・使いやすさ・暮らしやすさは劇的に変ります。

クロスに合わせたダウンライト:各部屋のクロスの色や素材に合わせてダウンライトを選び、光と色の組み合わせで統一感を演出

部屋の用途に応じた明るさ&演出:役割に応じた照明で快適空間に

(リビングや寝室には落ち着いた照明を、洗面室・キッチンなどは明るめの照明で料理やメイク・掃除がしやすくなります)

人感センサー付き照明:“短時間しか使わない場所”には便利。自動点灯&消し忘れ防止で便利な生活に。防犯面においても安心感があります。


4. コンセント|「もしここにコンセントがあったら…」を解消する配置

「ここに1口あれば…」を防ぐには、生活シーンに合わせたコンセント配置がポイントです。後から増設するには工事費も手間もかかるため、最初の段階でしっかり計画しておくのがベスト。

使うシーンを想定して配置:洗面・脱衣所、そしてキッチンは特に、基本家電に加え“予備”が活躍。掃除機用のコード差し替えも考慮して配置を。

収納の上部にコンセント:Wi-Fiやモデム用に。配線も隠せて家の中がスッキリ

USB一体型コンセント:今や当たり前のUSB充電機器に備え、USB一体型のコンセントを「変換アダプター不要」で便利に利用


5.窓 | 換気・防犯・明るさを考慮した配置と種類

窓は採光だけでなく、通風・湿気対策・防犯・プライバシー・デザインにも影響する重要ポイント。

「窓の配置」で通風設計:自然換気を取り入れ、エアコンに頼りすぎない健康的な暮らしを 叶えましょう。(南側大窓+北側小窓、階段や吹き抜け上部の小窓)

上げ下げ窓で湿気&カビ予防:上部だけを少し開ければ、雨の日でも換気ができるうえカビ予防にも効果的。(浴室・トイレ・ウォークインクローゼットなどに)

“サイズ・位置・開閉方法”を考慮:各場所に応じた窓の選択で採光・通風は確保しつつ、外からの視線や侵入を配慮。

防犯性やプライバシーも考慮した窓の種類:視線を遮りつつ採光を確保、侵入リスクなど、防犯にも配慮した窓の選択で安全性を確保。

(すりガラスや型板ガラス・防犯ガラスや面格子・開閉制限ストッパー付きなど)


いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した5つのポイント(収納・玄関・照明・コンセント・窓)は家づくりにおいて、毎日の暮らしを大きく左右するポイントだと思います。

将来の生活を見据えた家造り計画で理想の生活が実現するといいですね。

月別アーカイブ

pagetop